東海医療情報学社会医学系専門医研修プログラム
(医療分野を主分野とする医療情報系研修プログラム)

社会医学系専門研修の概要

社会医学系専門医制度は、社会医学系専門医協議会(以下、協議会)が運営する専門医制度であり、個人へのアプローチにとどまらず、多様な集団、環境、社会システムへのアプローチを中心として、人々の健康の保持・増進、傷病の予防、リスク管理や社会制度運用に関してリーダーシップを発揮する専門医を養成することを目的としています。そのため、専門研修では、医師としての使命感、倫理性、人権尊重の意識、公共への責任感を持ち、人々の命と健康を守るために医学を基盤として保健・医療・福祉サービス、環境リスク管理および社会システムに関する広範囲の専門的知識、専門技能、学問的姿勢、医師としての倫理性、社会性を習得することを目指しています。
具体的には、2年間の臨床研修を修了した医師を対象として、最短3年間て゛取得て゛きる研修制度となっています。

社会医学系専門研修の詳細はこちら

本研修プログラムの特徴

本研修プログラムは、従来の研修プログラムである「行政・地域」分野を主分野とする研修プログラムとは違い、主に医療現場にて研修を積みたいという方々に研修の機会を設けるという意図から作られたプログラムです。多様な研修プログラムから自分の望む研修が受けられるようにという意図から、主分野を「医療」とする医療情報を中心とする珍しい研修プログラムとなっています。
このプログラムは、従来の研修プログラムである「行政・地域」分野を主分野とする研修プログラムとは違い、主に医療現場にて研修を積みたいという方々に研修の機会を設けるという意図から作られたプログラムです。多様な研修プログラムから自分の望む研修が受けられるようにという意図から、主分野を「医療」とする医療情報を中心とする珍しい研修プログラムとなっています。本プログラムの修了者は社会医学系専門医認定試験の受験資格が与えられます。

研修体制

研修プログラム管理委員会(敬称略)

委員長(研修プログラム統括責任者)
名古屋大学医学部附属病院 病院教授 白鳥義宗
副委員長(副プログラム統括責任者)
日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院 部長 岸 真司
委員
愛知県保健医療局 技監 長谷川 勢子
(愛知県社会医学系専門医研修プログラム管理委員会副委員長)
名古屋大学医学部附属病院 山下 暁士
名古屋大学医学部附属病院 大山 慎太郎
愛知医科大学病院
名古屋市立大学病院 准教授 片野 広之
岐阜大学医学部附属病院 副病院長 矢部 大介
重工大須病院 総合健診センター長 佐藤 泰正
松波総合病院 病院長 松波 和寿
中部国際医療センター 副病院長 山田 実貴人
国立長寿医療研究センター 室長 渡邊 浩

研修施設群(敬称略)

研修基幹施設
名古屋大学医学部附属病院 指導医 白鳥 義宗
指導医 山内 一信
指導医 八谷 寛
指導医 山下 暁士
専門医 大山 慎太郎
研修連携施設
日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院 指導医 岸 真司
愛知医科大学病院
名古屋市立大学病院 指導医 片野 広之
国立長寿医療研究センター 指導医 渡邊 浩
重工大須病院 指導医 佐藤 泰正
松波総合病院 指導医 松波 和寿
指導医 草深 裕光
中部国際医療センター 指導医 山田 実貴人
研修協力施設
先行する「愛知県社会医学系専門医研修プログラム」における研修施設や岐阜大学医学部附属病院をはじめとする東海地区の医療関係機関等、専攻医の希望に応じて調整します。

研修プログラムの内容

研修プログラムの内容は次のPDFファイルを参考にしてください。
東海医療情報系社会医学専門医研修プログラム.pdf

専攻医募集定員

最大5名(年間)

応募者選考方法

本研修プログラムの募集要領に従って募集、選考します。採用審査を経て採用された医師は、専攻医になることができます。

申込方法

下記より申込専用フォームにお進みいただき、必要事項をご入力の上送信ください。

申込専用フォームはこちら

本研修プログラムに関するお問い合わせ先

東海医療情報学社会医学系専門医研修プログラム事務局
名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター
E-mail : mitc-1977@med.nagoya-u.ac.jp